今日は読んでる方がいい…知らんけど笑
- Takashi Satou
- 2022年12月20日
- 読了時間: 3分

大体のチームは新チームになった時にチームの目標をみんなで決めていると思います。
それって、毎年少し変わったりしていませんか?(例:去年はベスト8、今年は全国大会出場など)
その決め方の理由って、なんですか?メンバーの現状の力や過去の実績、環境や設備の充実などが主な理由だと思います。
結論から言いますね。
この決め方、良くないです。
……
……
なぜなら、これはメンバーの現状の力や過去の実績、環境などから算出して決めてるからです。
じゃあ、なぜメンバーの現状の力や過去の実績、環境などから算出する目標設定が良くないのかと言うと…
…
……
もし伝わりにくかったらすみません🙇♂️
現状やメンバーの過去の実績、環境などから目標を立てると「過去、現在の状況を踏まえて、その延長線上に目標を設定する」からです!
一言で言えば、妥当なところを目標にするからです。
……例えば「去年のチームはメンバーの力が少し弱かったから、ベスト8やったけど、今年は去年より強いから全国大会出場くらいの目標じゃないかなぁ~」的な感覚で決めているチームが多いと思います。
コレって、メンバーの力に合わせた延長線上の目標設定になっていますね!
……これだと「やるべきこと(課題)が少ない」からなんです。課題が少ないということは⇒成長が出来ないってことに繋がるんです!おまけに直ぐに達成できる目標はやる気が出ないんです。だって、直ぐに達成できる目標ってほぼ叶っているんですから。そりゃやる気出ないですよね。なんなら手を抜き始めたりします。だから、この目標すら危うくなってくるんです。
この辺りの心境を考えれば、目標や夢の設定は、昔や今の自分の力から決めるのではなく……
未来の「なりたい姿」を基準に決めなくてはいけないんです。
なので、「自分がなりたい姿」「チームが叶えたい未来」を目標に設定することが望ましいのです。
例をあげて分かりやすく言うと、チームの目標は、毎年変わるメンバーや環境関係なしに毎年全国大会出場‼️なんです。そうするとこで、選手一人ひとりの課題がたくさん見つかり、課題を克服していくことで全国大会出場が現実味を帯びてくる訳です。
だから、現状から導き出した目標よりも「ないたい姿(理想の姿)」から導き出した目標や夢をオススメします👍✨
目標を高く設定すると、「え〜」とか、「無理やわぁ」とか思うのは、自分の可能性に目を向けず、限界に目を向けているからです。そうやって、自分でやる前から可能性をゼロにしているから脳🧠はそれを実行するのです。
出来ないのはたったそれだけです。
だから、自分の可能性を信じて……って言うんですよ!
今日も自分の可能性(やればできる)を信じ、目標や夢を叶えるならこれくらいのトレーニングは当然!と熱く、冷静にがんばってくださいね💖🥰
メンタルのことで聞いてみたいことがあればメッセージ✉️で教えてください^^ 「未来とは、今である」
Comentários