top of page

アクセルとブレーキ、あなたの足はどっちに乗せていますか。

おはようございます😊寒さも本格的になってきましたね☃ 体調管理、気をつけてください!因みなボクは毎日、ヨーグルト食べて腸内環境、整えています。脳腸相関と言って、腸を整えることで、脳にも好影響を与えるんです。みなさんも毎日、ヨーグルト食べましょう笑...

不安の正体‼️じつは⁉️Σ(゚ロ゚;)

こんばんは😊🌙✨ お疲れ様でした🥰 今日は、大会や試合になると緊張したり、不安になっていつも通りの力が発揮出来ず悔しい思いをしている方の参考になれば幸いです…🥹 みなさん! 不安ってどんなときにやってくるんでしょうか。 結論から言うと…...

今日は読んでる方がいい…知らんけど笑

大体のチームは新チームになった時にチームの目標をみんなで決めていると思います。 それって、毎年少し変わったりしていませんか?(例:去年はベスト8、今年は全国大会出場など) その決め方の理由って、なんですか?メンバーの現状の力や過去の実績、環境や設備の充実などが主な理由だと思...

私はどうなりたいのか…が大切

今、この歌にハマっています^^ 一発で引き込まていきました! メッセージ性が高く、勇気と元気をいっぱいもらえる力強い曲です。 特に「私を叶えて生きてくのさ…いつの日か…」この一文が気に入ってます。 …競技を頑張る選手の皆さんは、ボクもそうでしたが、どうしても体や技術の習得の...

なんでだろうって思うのはめちゃ大切🤔

-アルベルト・アインシュタイン- 物腰が柔らかく、大らなか人間性で知られる20世紀史上、最高の理論学者と言われています。 生前たくさんの名言を残されていますが、今日はこの一文、スポーツにも通じるのでは…と思います。 我々は何をするにもほとんどが無意識に行動をしています。...

同じやるなら、上手くなりたいやろ?

この辺りのことを日々当たり前にできるようになると、相当成長スピードが上がり事実、周囲が気づくくらいの成長を自身も実感できるはずです❗️ イコール⇒勝てます🏅 では、どうして、相当成長スピードが上がるのか… それは、「毎日自分がしたことを振り返り、出来なかったことを明日にで...

ノートのススメ。書く…ということ。

毎日、たくさん見たり聞いたり感じたりしています。 その貴重な体験の連続をノートに書くこと…オススメします。 なぜなら、頭にしっかり定着するからです。 チームによっては練習中もポケットにノートを入れて、監督や指導者から言われた一言や気づいたことをメモ✍したいます。ノートに書く...

生き残るものはいつも変化出来る者…

今の自分が…変わりたい、変えたい…という気持ちが、もし願望レベルならハッキリ言います。変わりません! なぜなら願望レベルの裏にあるのは、変われたらいいなぁ~、変われるかなぁ~という、あくまで希望だからです!要は誰か(監督や指導者等)に変えてもらうという依存(なんでも頼る気持...

負けることの意味。

負けたこと… 横浜高校の松坂大輔さんの最後に負けたのは高校2年生の夏の神奈川県大会決勝戦でした。 しかも自らの暴投で…。 それまでもかなりの実績と実力を発揮していましたが、当時どこか慢心があった…と後に語っています。 しかし、この負けを最後に横浜高校・松坂大輔さんは1度も負...

最初に言葉ありき…

映画🎥「男はつらいよ」の一場面より。 言葉も道具と同じで使い方なんです。 道具は使い方間違わずに使うと…人の手では負えないこともできる大きな力を発揮してくれます。 ただし、使い方を間違えると力を発揮するどころか場合によってはケガを🤕してしまいます。 言葉も同じです。...

自分のことは誰がやる…

なぜ課題や問題に対して、向き合うことをしなければいけないのか… それは、いつまでも「不安や🤦‍♀️悩み」という形でいつまでもあなたの「心のトゲ」としてつきまとうからなんです。 解決策はどこからか現れたり待っててもやっては来ない…...

行動しなきゃ何も変わらないよ…(*ᴗˬᴗ)ボクも変わったから

どうして失敗を恐れると、夢が叶わないのか… それは、「うごく=行動」をしなくなるからなんです。 なぜ行動を起こなくてはいけないのか…必ず何かしらの結果(現状の力)が分かるからなんです。 成功する人はその結果を受け止め、振り返り、改善を粘り強く繰り返し、カタツムリが進むような...

そのあとが大切なんです。

苦しい局面のときにこそ、「真価」が問われる… なので、苦しいときこそ声を出して鼓舞することを意識しています。 日本代表🇯🇵キャプテン 吉田麻也選手 起こり得る状況は、決して良いことばかりではないのは皆さんも経験からご存知だろう。 起こってしまうのは仕方がない…...

変わりたいなら…変えなきゃいけないこと。

結論から言います。 現状に満足できていなければ、信念を変えていかなければあなたの思っているような未来は訪れない…ということです。 どうしてか… それは、その現状を作り出してきたのがあなたの「信念」だからです。 信念とは、あなたが今まで生きてきた中で出来上がった信じて疑わず、...

知っている…ことの大切さ

あなたは毎日の変化に気づけていますか… あなたのその毎日の練習は、あなたの目標の何とつながっていますか… あなたのその毎日の練習メニューはどうしてやっているのか言えますか… その努力は、あなたの目標に近づくものだと確信していますか… 努力は必ず報われる。...

どう捉えるかは…あなた次第です

毎日、○○みたいになりたい!とか、優勝✨したいなど目標に向かって頑張っている人には多かれ少なかれ「不安や悩み」はあるもの。普段何もなさそうにしてる人も、有名な選手でもひとつやふたつあるものです。だから、あなたにもあって当然なんです。こうやって投稿してるボク自身も…なりたい自...

それは…小さなきっかけからはじまる。

ボクが監督をしていた頃に出逢った、野村克也さんの言葉です。 勝った試合というのは、たまにどうして勝てたのか分からない試合がありました。 知らん間に勝っていた…みたいな試合です。 しかし、負けた試合にそれは絶対ありませんでした。 負けには必ず原因があるんです‼️...

この言葉は生きていく上で必要なこと✨

この言葉…って、アスリートだからとか関係なしです。 「人生」を生きていくのに必要な言葉です。 おごらず=調子がいい時でも有頂天になることなく なまけず=継続することを忘れずに うたがわず=自分の可能性を信じて 行動する。...

まねぶ⇒学ぶである

どんなことにおいても、上達や成長の最も良い方法… それは優れた人の近くにいて、その人の真似をし学んでいくことである。 なぜなら… あなたが憧れ真似をしようとする人は、あなたよりも成長していて前を歩いているからです。 ということは、間違えて覚えることや遠回りが少なく、才能が開...

自分と向き合うことから全てははじまる

本音を言葉に出せないのは、自分の弱さを認めることになるから… それを認めるのが恐いから… そして、そもそも強かったら自分の弱点に正面から向き合える。 なぜなら…なりたい自分になるためには、いまの弱い部分を知らなきゃなれないから!...

ブログ: Blog2
bottom of page